ブラタモリと4800人のフォロワーさんになった中井優希さん

こんばんは

昨日から今日の朝まで降り続いた雨も、ようやっとお昼にぐらいに止んでくれました


そういえば、中井優希さんのツイッターのフォロワー数

あっといまに4800人突破です

本当に本当にすごいことです

やっぱり先週のハッキリ5に出演されたからでしょうか?

でもあの番組

最後のテロップ等に中井優希さんの名前を出さなかったですね

でもでも見ていた人たちも、あのワンちゃんと一緒に出てた女性だれだ?綺麗で可愛くてムチムチ・・・の女性は誰?っと調べたのでしょうね

そしてその女性が中井優希さんとわかりTwitterをフォローしアメブロとかも読者登録していたのだなあ〜と思います

また地上波の番組に出演され、もっといろんな人に中井優希さんの素晴らしさを分かって頂きたいですね

そして地上波といえば、昨日録画していたブラタモリ

やっぱり面白いですね

お伊勢参り

あきもしたくなりました

でもちょっとだけ番組に言いたいことがあります

「人はなぜ伊勢を目指す?」がテーマでしたが、その前の前提に「人はなぜ伊勢に行けるのか?」を少し取り上げたほうが良いのでは?と思いました

織田信長から豊臣秀吉そして徳川家康の三代に渡って、関所(室町時代に出来た税金をとる、今でいうなら高速の料金所みたいなもの。江戸時代の関所とは別)を廃止し、自由にそして無料に往来をすることが出来、楽市楽座によって商業を積極的に盛り上げ、城下町を発展させていきました。その後、徳川家康によって参勤交代制度がつくられ、街道が整備され宿場町の出来ていきました。江戸幕府が発展していくことによって治安も生活も安定し、余裕ができ旅行する事が出来ました。もちろん家族旅行などは無理で、親戚一同や村の人でお金を出し合ってお伊勢参りの費用を捻出して、みんなの健康や願っていったのではないでしょうか?もちろんこれはあきの考えではなく、井沢元彦さんの逆説の日本史に書いてあることです

江戸時代の治安そして江戸の町は本当に素晴らしく、当時のパリやロンドンとかより清潔で住みやすい街だったみたいです。特にパリは不潔で、そのせいでハイヒールや香水とかが発展した経緯があります。そういう安定を創り上げた江戸幕府のおかげで、人々は伊勢参りが出来るようになったとあきは思います。

このあきの拙い文書でありますが、少し江戸時代に興味を持たれた方がおられたら、是非とも井沢元彦さんの逆説の日本史を読まれることをお勧めいたします。ほんと学校の教科書ではわからないことを簡単に読みやすく書いてありますし、歴史嫌いも解決できるかもです



あき

あきのガンバ大阪とほのぼのブログ パート2

あきの大好きなガンバ大阪に関することを書いたり、写真や動画撮影したものを公表したり致します。また日々の出来事を書いたり致します。ってアメブロの方と何か違うの?と思いますよね。あまり変わりないと思いますが、こちらの方も宜しくお願いします

0コメント

  • 1000 / 1000